インフルエンザと歯科
こんにちは、岩村矯正歯科です。


毎年、毎年流行るインフルエンザですが、手洗い・うがいの徹底や規則正しい食生活などを心掛けて乗り越えていきたいですね。

さて、ブログのタイトルにも書きましたが、毎年流行るインフルエンザと歯科の事がどのように関係があるかと言いますと、まずは、鼻で呼吸をする事と、お口で呼吸をする事の違いからです。
鼻で呼吸をする事は、鼻には、鼻毛や鼻粘膜といった外からの細菌が入ってきた時にブロックする役割があるものがあります。
しかし、お口は主に物を食べたり、飲み物を飲んだりする機能がメインになります。
呼吸をする事が主な役割ではありませんので、鼻の様な鼻毛もなければ鼻粘膜の様な最近をブロックしてくれる働きがありません。
お口がぽか~んと開いていると、お口で呼吸する事が多くなり、直接細菌だらけの空気が入ってしまい、風邪をひきやすかったり、インフルエンザに感染しやすくなってしまいます。

お口が常に開いている、お口で呼吸をしている、この様なお悩みを持った親御さんのご相談は、年々増えています。
特にゲームをしたりテレビに集中している時が気になる、という親御さんが多いです。
口呼吸は、歯並びにも影響してきますので、風邪・インフルエンザ感染対策としても、歯科の観点からもお口で呼吸するよりも、鼻で呼吸する事がいかに大切かという事が分かります。
お子様の歯並びのご相談も随時承っておりますので、お口ぽか~んがなかなか治らない、歯並びが心配だ、という親御さんは一度ご相談下さい。
それではまた、更新します(^^)
]]>