こんにちは、岩村矯正歯科です。
矯正治療をはじめるきっかけですが、当院でよくお聞きするお声は次の通りです。

・歯科医院で指摘されたため
・歯並びが悪く歯磨きがしにくい、むし歯の原因になる
・歯並びが悪さがコンプレックスで手を口にあてる事が多い
・口元がでていることがイヤ
・かみ合わせが悪い
・Eライン(横顔)を綺麗にしたい
などです。
人それぞれ治療をするきっかけは異なりますが、矯正治療は一般的な歯科治療とは違い、長期的な治療となります。その為、保険適応もありませんし、自己負担となります。
治療方法にもよりますが、痛みを感じる事もあり、またむし歯が一時的にできやすくなることもあります。
メリットだけではありませんが、治療が終了したころには、皆さん矯正をして良かったと思って満足されます。
治療のきっかけは様々ですが、口元に自信を持ち、健康なお口になることで今の生活をよい楽しく過ごすことは間違いないですね☆
1月のスケジュールのお知らせです☆彡
1月は17日が診療となっております。
今月は第三日曜日になっておりますので、ご確認ください。
岩村矯正歯科HP http://www.iwamura-ortho.com/
こどもの歯並び相談 http://www.iwamura-child.com/
新年、明けましておめでとうございます。
本年も引き続き、感染症対策にご協力頂きながら、患者様、スタッフの安全を第一に診療を行いたいと思います。
2021年は明るいニュースが沢山あることを祈りながら、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
岩村矯正歯科
こんにちは、岩村矯正歯科です。
お子様の矯正治療を始める前に、親御様にお願いしている事があります。
矯正治療はむし歯などの一般歯科治療と違い、診療所に来た時だけが治療ではありません。
月1度、医院にお越し頂くのは装置を作製し、歯の調整に来るためであり、お家にいるときも矯正の治療は継続しています。
特に幼いお子様の場合は親御さんの積極的な協力が必要不可欠です。
親御さんが非協力的であればお子さんも挫折してしまいます。
お子さんを叱責するのではなく、一緒に治療を受けるような気持ちで励ましてあげて下さい。

特に下記の事に注意してください。
①通院日時のお約束は出来るだけ守ってください。
*矯正装置が入ると、来院時に装置をチェックいたします。
装置の効果が充分に得られているかどうか確認するためにも、経過観察は必須です。
歯の動きなどに合わせて御予約をお取りしますので、出来る限り、通院日時をお守り下さい。
②装置が外れたり、壊れた時はすぐにご連絡ください。
万が一、矯正装置が壊れてしまったり、外れてしまった場合は、出来るだけ早くご連絡を下さい。
そのまま放置しておくと、歯や歯茎を傷つけ、悪い方向へ歯が動いてしまいます。
③食べ物について
*おせんべい、おかき、氷などの固い食べ物は、装置の破損の可能性がありますので控えてください。
④日々の歯ブラシはしっかり磨きましょう
*お口の中に装置を入れると食べ物のかすなどがたまりやすくなり、むし歯や歯ぐきの炎症の原因になります。
食後には必ず歯ブラシを使い、教わった方法でしっかりと歯を磨いてください。
お子様の矯正治療はご家族が応援してあげる事で、前向きに進める事ができます。
是非、応援してあげて下さいね☆
こんにちは、阿倍野区 岩村矯正歯科です。
今日は「歯のクリーニング」について更新します。
PMTCという施術をお聞きになったことありますか?(^^)

PMTCは、簡単に言いますと歯面清掃のことです。
ウイキペディアでは、次のように記載されています。
【専門的機械歯面清掃(せんもんてききかいしめんせいそう、Professional Mechanical Tooth Cleaning、略称:PMTC)
歯科衛生士、歯科医師によって行われる歯科医療サービスで、プラークの選択的除去である。
歯肉縁下1 – 3mmまでに存在するプラークを機械的に操作するインスツルメントとフッ化物含有ペーストを用いて除去する。
深い歯肉縁下プラークバイオフィルムも除去する場合は、広義のPMTCと表現する。
日常の歯磨きでは取り切れない歯石や外来着色物(ステイン)、バイオフィルムを除去する。主に歯周病の予防・メンテナンスとして行われ、
齲蝕予防法である高濃度フッ素塗布や3DS(Dental Drug Delivery System)などの前処置として使用される。】
です。少し難しいでしょうか(^^;)
PMTCは、普段のホームケアブラッシングでは取り除けない、歯垢(プラーク)を専門の機械でしっかりと取り除くことができます。
どれだけブラッシングを丁寧に磨いても、取り除けないのがプラークです。
このプラークがむし歯、歯周病の原因となりますので、定期的にPMTCで除去することが、虫歯歯周病予防に最適なんです(^^)
では、どのくらいの周期でこのPMTCを受けたらベストでしょうか(^^)
個人差はありますが、3か月ごとの検診の際に、受けることがベストです。
着色などの汚れもすっきり取れますので、少し白くなった感じがする!という患者様もいらっしゃいます。
ぜひ、このPMTCですっきり爽快にお口の中の健康を保ってください。
それではまた更新します★
こんにちは、天王寺 岩村矯正歯科です。
歯の生え変わりは個人差がありますが、早い子で5歳からはじまります。
歯がグラグラしてくると、お子さん自身も気になり触ったりすることが増えるかと思います(^^)
大人の歯が生えてくると、親御さんもドキドキしますよね☆
歯が抜ける前にピョコっと永久歯が頭を出す事も、全く珍しくはありません。

中には、歯の骨が出てきたんです!と仰る親御さんもいらっしゃいました(^^)
永久歯が生えてくると、次に心配になるのが歯並びです。
まだまだ矯正治療としては早い段階ですが、気にかけてあげる事はとても良い事です。
矯正治療もいきなり始めるよりは、理想として何度か来院頂き、お子様とのコミュニケーションを取る事が大切だと考えます。
歯がグラグラしてきて歯並びが気になったら、是非一度お越し下さいね。
12月のスケジュールのお知らせです☆彡
13日(第二日曜日)、診療しております。
18日(金曜日)は歯科医師会のため20時までの診療となっています。
年内の最後の診療日は26日(土曜日)、年始は1月5日から診療しております。
ご確認ください。
それではよいお年をお迎えください(^^)
岩村矯正歯科HP http://www.iwamura-ortho.com/
こどもの歯並び相談 http://www.iwamura-child.com/
フッ素入りの歯磨き剤が市販されていますが、むし歯の予防に
有効なのでしょうか。
この様なご質問をいただきました。
今回は、フッ素について更新致します(^^)
フッ素がむし歯の予防に有効なのは次のような理由からです。
①歯の表面にフッ素が作用すると、むし歯菌が作る酸に対して歯が溶けにくくなる。
②フッ素そのものに細菌が増えるのを抑える作用がある。
③ いったん、歯の表面が溶けても(脱灰)、フッ素が持続的にはたらくと、もとに戻る作用(再石灰化)がある。

とくに近年はこの再石灰化作用が重要視されています。これらのことからフッ素を歯磨き剤に配合して、むし歯の予防に役立てる歴史があり、広範な研究によりその効果が確かめられています。
フッ素入り歯磨き剤の使用は、現在先進国でむし歯が減少している原因の一つと考えられています。
フッ素入り歯磨き剤の使用に際しては、できるだけ長い時間、歯の表面にフッ素をとどめて作用させることが有効です。
このためには、1日2回ほどフッ素入りの歯磨き剤を使用し、ブラッシング後、うがいをしすぎた り、すぐに飲食をしないように注意が必要です。
フッ素入り歯磨き剤の使用 は、学童期、若年者のむし歯の予防にも、高齢者の歯根部分のむし歯予防にも有効であると報告されています。
しかし、むし歯の発生は生活習慣とも関連が深く、フッ素だけに頼るのではなく、バランスの良い食習慣、生活習慣の中でフッ素を利用するように心がけることが大切です。
こんにちは、岩村矯正歯科です。
毎年、毎年流行るインフルエンザですが、手洗い・うがいの徹底や規則正しい食生活などを心掛けて乗り越えていきたいですね。

さて、ブログのタイトルにも書きましたが、毎年流行るインフルエンザと歯科の事がどのように関係があるかと言いますと、まずは、鼻で呼吸をする事と、お口で呼吸をする事の違いからです。
鼻で呼吸をする事は、鼻には、鼻毛や鼻粘膜といった外からの細菌が入ってきた時にブロックする役割があるものがあります。
しかし、お口は主に物を食べたり、飲み物を飲んだりする機能がメインになります。
呼吸をする事が主な役割ではありませんので、鼻の様な鼻毛もなければ鼻粘膜の様な最近をブロックしてくれる働きがありません。
お口がぽか~んと開いていると、お口で呼吸する事が多くなり、直接細菌だらけの空気が入ってしまい、風邪をひきやすかったり、インフルエンザに感染しやすくなってしまいます。

お口が常に開いている、お口で呼吸をしている、この様なお悩みを持った親御さんのご相談は、年々増えています。
特にゲームをしたりテレビに集中している時が気になる、という親御さんが多いです。
口呼吸は、歯並びにも影響してきますので、風邪・インフルエンザ感染対策としても、歯科の観点からもお口で呼吸するよりも、鼻で呼吸する事がいかに大切かという事が分かります。
お子様の歯並びのご相談も随時承っておりますので、お口ぽか~んがなかなか治らない、歯並びが心配だ、という親御さんは一度ご相談下さい。
それではまた、更新します(^^)
こんにちは!
11月のスケジュールのお知らせです(^^)/
3日(火曜日) 文化の日で休診日となっております。
8日(第二日曜日) 診療しております。
ご確認ください♪
岩村矯正歯科HP http://www.iwamura-ortho.com/
こどもの歯並び相談 http://www.iwamura-child.com/